
【2020年版】グラボ性能を発揮するゲーミングモニターおすすめ3選
ゲーミングPCを新調しても、最新のグラボを搭載しても、脆弱な60HzのPCモニターを使用していてはその高速性能を完全に潰してしまう。 もはやFPSやコンバット系ゲームで勝率を上げるには 144Hz・240Hz などの高リ
ゲーミングPCを新調しても、最新のグラボを搭載しても、脆弱な60HzのPCモニターを使用していてはその高速性能を完全に潰してしまう。 もはやFPSやコンバット系ゲームで勝率を上げるには 144Hz・240Hz などの高リ
今月、Steamで話題のゾンビサイバイバルゲーム『7Days to Die』 にて大型アップデートがありました。ついに待望の最新版 Alpha 19 の正式リリースです。 前期安定板 Alpha 18.3 から大規模な進
コナミアミューズメントがeスポーツ向けゲーミングPCに参入。7月27日に初製品として「ARESPEAR(アレスピア)」3モデルの予約を開始した。 最上位モデル「ARESPEAR C700+」の価格は338,800 円(税
新たなPCゲームを始めるならホラーサバイバルゲーム「7 Days to Die(7DTD)」が圧倒的にオススメ。ゾンビ映画や終末もの(ポスト・アポカリプス)が好きな人ならハマること間違いなし。 7days to die
2020年5月1日にドン・キホーテが発売した超小型ノートPC「NANOTE」(ナノート)は税別2万円以下という破格の安さで登場した7インチUMPC。そこそこ売れているという情報もあり気になっている人もいるだろう。 スペッ
7days to die は Alpha 18.3 アップデートにより日本語対応になり、新たにゾンビワールドに挑戦したいという日本人プレイヤーが増えてきている。 併せてゲーミングPCを新調しようというプレーヤーも多いらし
サーバ側でゲームを起動するから、いつでもどこでも低スペックPCでも最新ゲームが楽しめてしまうストリーミングサービス「GeForce Now」の正式サービスが6月についに来る~! この件について、真しやかにウワサされてたの
「新型コロナの感染拡大が続く今、もし大地震や自然災害が起こったら…」 日本は災害大国。人々が疲弊する中でも災害というものは遠慮なく襲ってくる。 防災への備えは生活と切り離して考えるのではなく常に「日常に織り交ぜて備えるこ
マスクやトイレットペーパーで大騒ぎになった日本。PC半導体市場はコロナ以前から不安定な状態が続いてたわけだが、追い打ちをかけるようにこんな事態に突入してしまった。 記憶に新しい米中ハイテク戦争にインテル製プロセッサの供給
PC歴35年、PC自作歴24年。ネットは日本上陸後の最初から、というかパソコン通信からね。だから何?というお話ですが、一応「変遷は見てきましたよ」という自己紹介的に。 さて、最近の世の中ですがYoutube等のゲーム配信